2008年11月16日
日曜日
23日(日曜日)【勤労感謝の日】・・・ちなみに
社長の5☆歳のお誕生日!!
国民の皆様が、社長の為に、お休みに・・・違うか〜〜(´_`)〜〜
日曜日は、軽い記事で!!(なぜじゃ〜★★★)
今。 『和』 物のメガネケース!小物!が人気!!

2008年11月15日
つぶやき


私の耳には、シトシトと

私の知識の中には、
今夜は、2の中学校の文化祭前夜祭
水俣第三中学校(私の3人の子供がお世話になった!)色色>
袋中学校 (私の母校!)
2008年11月15日
EXILE!
メガネのカワタ
水俣市大黒町1−3−29
TEL 0966−63−2666
FAX 0966−63−2666
2008年11月13日
CD
CDのサングラスご愛用のお客様に、
(たまには、こんなCDなどいかがですか!)と。お薦めしてみました。
最初は、
「えー小さくない?」
(このCDは、横が、素敵なのです!!)と、三面鏡で・・・
フレームは、今掛けているフレームと違った物に挑戦する時には、
『見慣れ』と言うハードルを越えて頂く必要が有ります。
このときのお客様は、お手元用のレンズ交換でしたが、
何度かお薦めのCDのフレームを掛けられていたら、
『サングラスで掛けてみよう!!』
ワイン色がお好きだったので、フレームと同系色のサングラス用のレンズをお入れしてCDサングラスの出来上がりです。
お詫び m(ー_ー)m
素敵なフレームをご紹介しようと致しましたが、写真が・・・
フレームの可愛らしさが伝わるか考え込んで記事にするのが
遅くなりましたが、
写真を見るたびに、
素敵なCDフレームが素敵なサングラスになり、
商品の【一期一会】・・・を思いましたので、ご紹介致しました。
2008年11月13日
溝ほり機
フレームの枠の半分が釣り糸で支えて有ります。
その釣り糸を通す溝を掘る機械が、こちら
なにはともあれ

レンズの溝を掘ってるいる所を ご覧下さい。
音は、出てま〜す。
ブログですが、言葉で
表現が解りません(>_<)
情けなや!!
この時には、
話しかけられません!!
まぁー
機械を回している時は、何処の場面も話しかけられませんが・・・
こうしてレンズに溝を堀、メガネの出来上がり。
2008年11月12日
すごい!凄い!
こちらが・・・メガネのカワタの隣のとなりが・・・
もう、平地になっちゃいました。
目に入る光景も変わるんですね。
必ずそこにある!いる!・・・と言う、当たり前の難しさ!!
2008年11月11日
レンズをはさむ!
正確な名前は・・・
今日、記事にするつもりで映しましたが、正式名所は、調べ損いました。(謝罪)
我々が呼んでいるのは、
レンズ挟み機
挟み機に赤い印が付いています。それを、レンズに付けた印と合わせて、挟み?シリーズの加工機にかけます。
こんな感じです。
これを、シリーズ?の機械に!!
2008年11月11日
縁あって!!
左の写真は正面玄関!さすがに『凛』とした雰囲気!
11月8日(土)・9日(日)で開催されました。
私が行ったのは、日曜日・・・あいにくの雨でした。
正午過ぎに着いたので、
11:00〜12:00の観閲式とやらは見られませんでした。
昼からは、名物の棒倒しが・・・
強靭な肉体、計算された作戦、一本の棒にぶつける大和魂の熱き闘い、すべては勝利のために・・・
(パンフレットより)
白いシャツの方は、防御!
赤いシャツの方は、攻め!
らしい。
1大隊(赤) 2大隊(青)
3大隊(緑) 4大隊(橙)
の4チームらしい
三人の後姿が・・・
気になり話しかけてみました。
この方達は、この隊の、テーピング渡しとか色々のお世話役らしい。
とても感じよく説明してくださったので、後姿はもったいなかった
ので・・・
じゃじゃじゃーんー
学年が解るらしいです。
3個が4年生
2個が3年生
1個が2年生
何も無いのは1年生
せっかくの写真も、私の骨董品のデジカメで力不足を感じました。
どなたか、ブログむきの安くて高性能のデジカメの種類のアドバイスは、有りませんか???
2008年11月08日
はろばろと東京へ
東京の杉並区、阿佐谷パールセンター商店街です。
くねくね700メートルの商店街!!
パールセンターという名前には、真珠のネックレスのように1店1店が輝きながら連なってほしい、という願いが込められていると聞いた。
そしてここが・・・!
メガネのカワタ社長が39年前に約10年修行させて頂いた小川眼鏡店です。↓↓↓
昭和8年創業。
技術と真心が信条で、親から譲り受けたフレームに新しいレンズを入れるなど、きめ細やかな加工や調節をしてくれる。明治末期から大正初期製造の道具も現役(読売新聞・なかだえりのさんぽるぽより)
そして、写真のお二人が、小川社長さんと息子さんです。
小川社長さんは、商店街の会長さんもやっていらっしゃいました。
ただいま、我が家の跡取りが、週に1回、研修させて頂いてます。
お世話になります。m(ー_ー)m
私の息子から聞いたこぼれ話
小川社長は、テレビに出ているみのもんたさんと、同級生!!
だそうです!!
2008年11月08日
加工機(レンズ削り機)
本日は、いよいよメガネのレンズをフレームに合わせて削る機械です。

でている、ピンクの型板をレンズ削り機にセットし、メガネレンズをセットすると自動で削って行きます。
最近のフレームは小さいので、機械の枠内まで削り過ぎてやばい(音)がした時の社長の顔が・・・
やばさ!
を物語っています。
まさしく、めがね完成(やばさ)物語・・・です。
レンズ削り機には、おまけ物語が!!

こちらは、先代のレンズ削り機です。
当店の現在の削り機は、自動ですが、
先代は、半自動です。
まだまだリタイヤせず、
現在の削り機君に何かあったら
出動する気は満々です。
メガネのカワタを影ながら
支えてくれています。 続きを読む
2008年11月07日
水俣からはるばると!

FM791熊本シティエフエムに初出演してきました。
緊張しているのが、伝わるでしょう。
[見えないよ・・・・と言うご意見も!!]
田舎者の私には、都会の空気が久しぶりで・・・
もう熊本には、ツリーが
夜、水俣のブログ販促講座の日だったので、県商工政策課さんとコーディネーターの前崎さんとエディタープランナの吉村さんと水俣に直行。
御三方に、少々、水俣を『ナビ』させていただき いざ!勉強会へ
文章力アップ↑↑↑
水俣は少人数だったので、皆の取材文を皆で勉強する事ができました。
ここの部分は、
田舎で良かったかなぁー!
県商工政策課さんと
コーディネーターの前崎さんと
エディタープランナの吉村さん
とーおーい水俣まで、ありがとうございました。
米白さん、ごますりもち おいしかったです。
2008年11月06日
FM791熊本シティエフエム
11月6日(木曜日)午後2時〜2時10分
水俣には、残念ながら、放送は流れませんが、
水俣の良さを発信すべく!!
Q1)、水俣の魅力は・・・
水俣は、海と山の自然に恵まれています。
温泉も、海の温泉が湯の児温泉、山の温泉が湯の鶴温泉で、それぞれ、温泉質も違います。
春は、水俣川沿いの桜!(キレイですよ!) 秋は中尾山のコスモス!(眺めもいいですよー!)
食べ物も、魚・みかん(デコポン)・久木野の合鴨米・お茶・サラダたまねぎ・・・
その真ん中に、水俣は7つの商店街がそれぞれに頑張っています。
水俣のイベントのときは、水俣商店会連合会としても活動いたします。
水俣は、皆さんご存知の水俣病を経験いたしましたが、
それによって、いまでは、環境に対する意識が高くごみの22分別も生活の
一部になっています。(環境モデル都市の指定)
Q2)、11月に行われるスィーツをキーワードにしたイベントを
教えてください。
2つのイベントが、開催されます。
第1弾は、11月23日、1日限定カフェが、オープンいたします。
約5千本が咲くバラ園がある、水俣市のエコパーク水俣で、『ローズカフェ』・・・と、題しまして
和菓子と洋菓子をセットにした、三種類のメニューを提供いたします。〔1プレート・600円〕
第2弾は、第2回スィーツスタンプラリーを11月30日(日曜日)に開催いたします。
集合場所は、肥薩おれんじ鉄道水俣駅横ふれあい館
参加料が大人1500円・子供(小学生以下)1000円
(参加料には、500円の商品券付きです。)
水俣のお菓子屋さん参加店・13店舗を好きに
回っていただきます。
もっと詳しくは!
モンブランフジヤ
菓子工房アルルカン
スイートショップみむら
>Q3)、それでは本業の話しを・・・
どういう思いで商売をされていますか?
お陰さまで、99年目の営業をさせていただいております。
地域に密着した商売を心がけて、お客様が必要とされるときに、
必ずそこにある!いる!・・・という、
技術を売れるようにこころがけています。
めがねは、基本的には、『見る』事を一番に考えて、
視力測定などは、自覚検査を大切に考えています。
レンズ選び!フレーム選びを、私達の販売経験や使い勝手など、
アドバイスを入れながら快適なメガネ作りをモットウに、
只今、頑張っています。
メガネは、旅行中などに、壊れた時など、大変です。
水俣の温泉に来られた時にメガネに不都合が生じましたら、
どうぞ、お尋ね下さい。(笑)
修理できるものは、修理いたしますし、フレームが壊れた場合は、
加工機がありますので、フレームを、入れ替えて差し上げられます。
最近のフレームは、全体的に小さくなっていますから、
けっこう、フレーム交換が、人気があります。
Q4)、カワタさんのブログを見るために は?
メガネのカワタで検索してくださったら、出で来るそうです。
がんばる商店街ブログに参加してからは、
ブログのわ・水俣・メガネのカワタを
必ずキーワードに入れてますから。
Q5)、最後に来週の方をご紹介ください。
熊本市上通商栄会 の 長崎書店さんのながしょさん!
長崎書店さん、何年か前に大幅リニューアルされて、随分雰囲気が変わったんですけど、どんなコンセプトでああいうお店の内装にされたんですか?
・それでもお店のてっぺんに塔みたいなのが残っていて、すごく気になってるんですけど、あれは何ですか?
毎週木曜日 14:00〜14:10
熊本シティFM791
ダウンタウンストリート「ブログのわ」
ぜひ聞いてくださいね!
2008年11月06日
レンズメータ機
10/24・10/25日以来中断していましたシリーズ復活!!
今回は、レンズを計る機械です。
レンズの度数を計ります。
今、掛けているメガネの
度数も解かりますよ!
測定に来られませんか?
レンズの中心に印しを付けています。
メガネ作成の時にレンズの中心を
目の中心に持つて行く為です。
解かりますか?
ピンクの小さい点の印しがついています。
乱視の軸も合わせます。
これから、加工機にかけます。
加工機は、また、明日、ご紹介いたします。
予告
きょうの、14:00からFM791 熊本シティエフエム
「ダウンタウン・ストリート・ショップ」に出演してきます。
2008年11月04日
ズレ・・・無し!!
たとえば、スポーツをやっていて、成績がいまいち・・・とか!
草むしりの技を習得しようとしているが、いまいち・・・とか!
今、なにかしら、人生の壁に、ぶち当たっている方・・・とか!
こんなフレームいかが

耳の後ろになる部分が・・・
ほら
曲がっちゃうんです。
これで、メガネが、ズレ落ちてくる事がありません。
これで、ぶつかっている、すべての壁が、打破出来るかも・・・・・!!
軽くて・ズレません。
レンズの形やフレームの色も、色々選べますよ。
2008年11月03日
還暦
辞書を引いてみました。
『60年で再び生まれた年の干支(えと)にかえるところから》》数え年61歳のこと。』
また、その祝い。華甲(かこう〉。本卦還(ほんがえ)り、「――を迎える」
と・・・記されてました。〔国語辞書 大辞林]
さっそく、還暦祝いを開催しました。
タイミング良く・・・
そこで、問題です。
さて、どの方が、還暦を迎えられたでしょう???!!!
年齢層が、幅広いです。
最近は、年より ずーと若く見える方が、多いと思います。
話は、それますが、メガネのカワタのお客さまの80歳以上の方は、すこぶるお元気!!
お話を聞いてみると、少しの太陽にあたる趣味をお持ちの方は、お元気だと・・・(私の中の統計学で(>_<)
少しの太陽にあたる趣味・・・と言うのは、畑仕事!庭仕事!ゲートボール!グランドゴルフ!毎日欠かさぬ散歩!
なんせ、必ず毎日、太陽に!!!
ブログも、太陽の下で頑張ってみるか・・・


2008年11月03日
ひょげ踊り
水俣では、11月2日・水俣市文化会館でひょげ踊り大会が、
開催されました。
私も、前から一度、見たいと思っていましたが、なかなか縁が無く・・・
でも、今年は、私の休みと重なり、ブログ記事取材!!
と言う名目で、家事も溜まっていましたが
第10回記念祭水俣名物素人芸人大集結 取材!!!
(笑)(笑)(笑)
そして、なんと、私は発見してしまいました。
水俣ブログ仲間・・・たいちゃん!!!
こちら旭町商店街の出演者
さて、
たいちゃんは???
最後は、水俣の知る人ぞ知る!エンターティナーのやうちブラザーズ!
会場が大入り満員で、一番後ろの立ち見の後ろから、骨董品のデジタルカメラで撮っているので、
写真の七光さんの画像の様には、いきませんでしたが・・・

最後に、ご紹介が遅くなりましたが、
水俣の特産品も会場で、販売されていました。
そして
が、行われていました。
2008年11月01日
過去&未来
去る10月31日・朝6時51分にメールが・・・見たら、「熊日 見て!」
新聞は、主人がトイレに持ち込み?!
トイレのドアを ドンドンとたたき、『熊日新聞★』・・・
トイレのドアが少し開き、新聞!現る!
新聞をめくって行くと、まぁー!県のブログ講座水俣版が、大きく記事に・・・
(記事は、熊本県商業まちづくりのBlogの10/31の記事)
そういえば、新聞記者の人がいらっしゃいましたが・・・まさか・・・
この時は、頭の中は、初のブログ制作方法を、習得する為に、
錆付いた脳をフル回転中!!
もう少し、余裕と笑顔と化粧が有る時に、
新聞の記事に載りたかったが・・・・
上手くいかないのが、世の中(笑)
自分の都合は、さておいて、県のブログ講座を取り上げて頂きありがとうございました。
水俣の5店舗もそれぞれにブログ宣伝していますが、広い地域で見て頂ける事と、思います。
反面、好いブログにしょう!!と 少々のプレーシャーが生まれますが、これまた、少々の手かせ足かせは、向上していく上では、必要と思います。これは、私の持論です。
これからは、未来の話!
県のブログ講座は、色々な企画がありまして、
今度はFM791熊本シティエフエム(ラジオ放送)
ダウンタウンストリートショップ「ブログのわ」に
メガネのカワタは、出演してきます。
水俣には、放送は流れないのですが、熊本の方たちに、水俣の良さと、ブログ仲間でもあるスィーツのイベントの紹介をしてきます。
もし、この日に熊本にいらしたら!お聞きください。
11月6日(木曜日)pm2:00〜2:10です。
私の事ですから・・・パーフェクトには、無理だと推察されます。
スィーツのブログ仲間を覗いてね!!
アルルカン SWEET SHOP みむら モンブランフジヤ
2008年11月01日
ちょっと、お手入れ
今日は、メンテナンス部門の機械を紹介します。
こちら、バフモータ
用途は、セルフレーム、メタルフレーム(カラーは除)、べっ甲を磨く機械
フレームは使用している間にツヤが無くなりますので、ちょっと磨いてあげるとツヤが出てきますよ。
べっ甲をお使いの方・・・
当店で磨いてみませんか。買った時の、ツヤが・・・
話がちょっとズレますが、べっ甲の良さを少々
私もまだ若いので(?)べっ甲のメガネを掛けた事がないのですが、使っていらっしゃる方に一度お聞きした事がありました。
べっ甲の何処が良いのですか?・・・
「メガネを掛けていて、触った感じが、全然違うよ!!」との事
その方は、べっ甲フレームを、折ったので、修理に出されて、「まだですか・・」と尋ねに来られた時に、お聞きしてみました。
そうなんです、べっ甲フレームや18Kは、購入される時はお高いですが、結構、再生できますよ。
今回は、もう一つご紹介!
メタル光沢液
変色したメタルフレームなどの瞬間洗浄液です。
18Kなどは、買った時の光沢を取りもどしますよ。
フレームを見ないと、出来る出来ない・・・がありますが、
今、掛けてるメガネをちょっとお手入れしてみませんか?