2008年11月13日
溝ほり機
メガネ完成物語を細かく説明シリーズ?


フレームの枠の半分が釣り糸で支えて有ります。
その釣り糸を通す溝を掘る機械が、こちら
なにはともあれ
レンズの溝を掘ってるいる所を ご覧下さい。
音は、出てま〜す。
ブログですが、言葉で
表現が解りません(>_<)
情けなや!!


この時には、
話しかけられません!!
まぁー
機械を回している時は、何処の場面も話しかけられませんが・・・
こうしてレンズに溝を堀、メガネの出来上がり。

【溝ほり】・・・決して、建設工事では、ありません!
こちらのフレーム解りますか!フレームの枠の半分が釣り糸で支えて有ります。
その釣り糸を通す溝を掘る機械が、こちら
なにはともあれ

レンズの溝を掘ってるいる所を ご覧下さい。
音は、出てま〜す。
ブログですが、言葉で
表現が解りません(>_<)
情けなや!!
この時には、
話しかけられません!!
まぁー
機械を回している時は、何処の場面も話しかけられませんが・・・
こうしてレンズに溝を堀、メガネの出来上がり。
フレーム次第で、レンズの加工仕上げが違います。
Posted by レンズまめ at 06:25│Comments(6)
│メガネの話
この記事へのコメント
溝ほりなんていうから、またお隣の駐車場のお話かと思いました。
音をぜひ、カワタさんの素晴らしいセンスで表現して欲しかったですわ。
Posted by にょろ at 2008年11月13日 12:52
にょろさま
飲み過ぎで、素晴らしいセンスがアル中です!(^_^) 自分で言うかね〜!
Posted by メガネのカワタ at 2008年11月13日 13:38
溝ほり、まさに職人技ですね。
こういう場面を見ると凄〜いなぁ。
めがね専門店に興味がわいてきますよね。
Posted by かすみそう at 2008年11月13日 18:39
かすみそうさま
専門店の良さ!!を、もっと知って頂きたいですよね!!
かすみそうさんのとこが、目標です。
年をとったので、何度も言ってるみたい(笑)
Posted by メガネのカワタ at 2008年11月13日 20:57
「溝ほり機」
名前のストレートさんに笑いました。
私のイメージはにょろさん同様
商店街の行事かなんかかと思いました。
○事長のカンロクからか・・・
はたまたキャラなのか・・・^^
Posted by あなあきパンダ at 2008年11月14日 12:08
あなあきパンダ さま
お久しぶりです。
お忙しいのでしょう!・・・と、仕事は、何かは、知りませんが!
勘違いさせるのが、こつ!・・・といいたいが・・・
ブログの腕無し!
Posted by メガネのカワタ at 2008年11月14日 13:13